日本三名園の一つ。水戸藩9代藩主徳川斉昭が造った公園で面積は約12.7 ヘクタール。梅林はその半分を占め約3000本、100種。 「偕楽園」の名前は中国古典・孟子の「古の人は民と偕に楽しむ、故に能く 楽しむなり」からとったもの。 園は回遊式で周辺の丘陵、湖水、田園など自然の地形を巧みに生かし園内に は好文亭、表門、吐玉泉、偕楽園記碑、仙湖の暮雪碑などがある。 春は「梅まつり」から「さくらまつり」そして「つつじまつり」、秋には「萩 まつり」と常磐神社での「菊花展」が行われ一年中観光客で賑わっている。 |
![]() 好文亭表門 |
||||
![]() 広場から好文亭を望む |
![]() 孟宗竹林 |
![]() 好文亭入口 |
![]() ![]() 好文亭からの展望 |
![]() 仙湖の暮雪碑 |
![]() 記念碑と洞穴 |
![]() 吐玉泉 |
![]() 梅まつり |
![]() 梅まつり |
![]() 桜まつり(左近の桜・倒木) |
![]() つつじまつり |
![]() 萩まつり |
![]() 常磐神社菊花展 |
![]() 常磐神社大鳥居 |
![]() 常磐神社 |
![]() 義烈館 |