数年前から庭の果樹の実や野菜・果物で自家製のジャムやジュースを
 作って楽しんでいます。漬物もやってみました。対象がいろいろある
 ので機会があれば更に挑戦してみたいと思います。


作りました!
ゆず酒ジャム
 仕込んでおいたゆず酒が出来上がり、ビンに詰め替えた。ゆずの香りと
 色も出てイイ感じ。美味く出来た。漬けた表皮と果肉は細かく刻んでそ
 のまま砂糖と水を足し煮詰めてジャムに、これも又、美味! 


ジャム

みかんジャム 材  料
みかんジャム
  材料:みかん(プチ)18個 レモン汁 少
     グラニュー糖 適宣水 
 レ シ ピ
  1. 皮を剥して果肉を横半分に切り、グラニュー糖と一緒に混ぜて鍋に入れ20分ほど置いておく。
  2. 水分が出たところで弱火で煮詰める。
  3. アクをとりながらかき回し、とろみが出てきたところでレモン汁を入れる。
  4. 煮沸したビンに入れ保存。
コメント  愛媛のプチみかんで作ってみました。
 
手間もかからず美味に出来ました。

オレンジジャム 材  料
オレンジジャム
  材料:オレンジ5個 レモン汁 少
     グラニュー糖 適宣水 1カップの半分
 レ シ ピ
  1. 四分の一に割り、皮を剥して細切り(3個)にし、果肉もそのまま刻み、鍋に入れ弱火スタート。
  2. 水分が少なく皮が硬いので水とレモン汁を加え、中火で煮詰める。
  3. 砂糖を入れ、かき回しながら煮詰める。
  4. 煮沸したビンに入れ保存。
コメント  自己流で作りました。出来具合は何とかOKでしたが
 
外国産で薬品も不安?調理過程も要工夫かも。

キウイ 材  料
 ・キウイ 6個 グラニュー糖 適宣  
 レ シ ピ
  • 皮をむきた果肉を1p位に切り、鍋に入れ、砂糖を入れて混ぜ合わせ30分程置く。
  • 弱めの中火でアクをとりながら煮詰める
  • 煮詰め過ぎると固くなるのでやや早めに止める。
  • 煮沸したビンに入れ保存。
コメント  初めての兆戦。煮詰め過ぎたかチョッと固めですが甘く出来
 ました。要工夫かも。 

材  料
 ・梨 2個 グラニュー糖 適宣 レモン汁 少量 
 レ シ ピ
  • 皮をむき種と芯をとり、1個は12等分を半分に切り、1個は細かく刻む。
  • 鍋に果肉と砂糖、レモン汁をいれて弱火にかける。
  • 水分が出てきたら焦がさない様、果肉をつぶしながら、煮詰める。
  • 40分程で半透明になれば出来上がり。
  • 煮沸したビンに入れ保存。
コメント  地元産の二十世紀梨で作ってみました。出来上がりは少なめ
 (小瓶)でした。梨は大3個位で良いかも知れません。

 
 今回は幸水3個で作ってみました。
 
水分が多く、果肉が甘いので砂糖を調整、
 煮詰めに時間がかかりました。

ラ・フランス 材  料
 ・ラフランス 10個グラニュー糖 適宣レモン汁 少量 
 レ シ ピ
  • 実を洗って皮をむき芯をとり、12等分程に刻む。
  • 鍋に果肉と砂糖、レモン汁をいれてかき混ぜる。
  • 実が熟していなかったので果肉を軟らかくするため弱火にかけ、煮詰める。
  • アクをとり、30分程で半透明になれば出来上がり。
  • 煮沸したビンに入れ保存。
コメント  で実ったラフランス熟すのを待ちきれず傷んできたので
 作ってみました。香りがあって美味しく出来ました。

  冷蔵保存しておいた台風で落ちた実で作って
 みました。
未熟で水分少なく、果肉が硬いので
 
煮詰めに時間がかかるも美味に出来ました。。
 冷蔵庫に入れたまま
 忘れていた実で作り
 ました。
  
1回目は常温で熟さず甘露煮状態で失敗作。
2回目は冷蔵後、追熟させて美味く出来た。

 冷蔵保存したものの追熟すのを待ちきれず
 作ってみました。出来上がりは・・OKです。
 収穫して果肉を冷凍保存して食べていたが
 チョッと作ってみました。出来上がりは美味。
 


ぶどう(巨峰) 材  料
 ・ぶどう(巨峰)2房グラニュー糖 適宣レモン汁 少量 
 レ シ ピ
  • 半分を皮ごと四分の一に刻み種を取り、半分は果肉だけ取出し,鍋に入れて火にかける。
  • 煮立ったらアクをとりながら煮詰める。砂糖、レモン汁を入れ,好みの甘さに。
  • 分程で出来上がり、煮沸したビンに入れ保存。
コメント  無農薬自家製の巨峰を頂き、作ってみました。皮を入れたのは
 自己流ですが美味しく出来ました。

 
 巨峰(種なし2房)で作りました。果肉が甘いので
 砂糖を調整、煮詰めに時間がかかりました。

トマト 材  料
 ・中玉・ミニ 60個位グラニュー糖 適宣レモン汁 少量 
 レ シ ピ
  • トマトのヘタを取り皮を湯剥ぎする。
  • 鍋に果肉とグラニュー糖、レモン汁を入れてかき混ぜる。
  • 弱めの中火でアクをとりながら煮詰める
  • 30分程で出来上がり、煮沸したビンに入れ保存。
コメント  畑で採れたトマト(冷凍)で作りました。これで良いのかな?
 
次回は大玉で挑戦してみます。

西瓜 材  料
 ・西瓜大玉 四分の一グラニュー糖 適宣レモン汁 少量 
 レ シ ピ
  • 西瓜の果肉を細かく刻む。煮てもつぶれ難い為
  • 鍋にグラニュー糖10%、レモン汁をいれてなじませて火をかける。
  • 煮立ったらアクをとりながら種も除く。水分が多いので煮詰めるのに時間がかかる。砂糖、レモン汁で好みの甘さに。
  • 40分程で出来上がり、煮沸したビンに入れ保存。
コメント  大玉西瓜が食べきれず作ってみました。サッパリ感のある夏に合う
 ジャムです。

メロン 材  料
 ・メロン1個グラニュー糖100レモン汁 少量 
 レ シ ピ
  • メロンの種をとり果肉を一口大に切り、鍋に入れ、グラニュー糖とレモン汁も入れる。
  • 水分が出てきたら火にかけ、沸騰させる。
  • 中火にかけ、アクをとりながら30分程して半透明になれば出来上がり。
  • 煮沸したビンに入れ保存。
コメント  アンデスメロンで作ってみました。正に手づくり高級ジャムです。

りんご 材  料
りんごジャム
 ・りんご 3個グラニュー糖100gレモン汁 少量 
 レ シ ピ
  • りんごを洗って皮をむく。8つ割にして塩水につける。
  • りんごを1p位に切り、鍋に砂糖、レモン汁をいれて30分程置く。
  • 中火にかけ、煮立ったらアクをとり、30分程して半透明になれば出来上がり。
  • 煮沸したビンに入れ保存。
コメント  ふじとシナノゴールドと2つ作りました。砂糖は好みで加減

 小玉の「高徳」5個で作ってみました。
 果肉大きめで出来上がりもゴロゴロです。
 「ふじ」3個で作り
 ました。
 小玉の「高徳」5個で作ってみました。
  グラニュー糖の入れ過ぎで硬めの出来上り。
 「高徳」は直に食べた方がやっぱり美味か。

品 名 材  料  レ シ ピ
ブルー
ベリー
  1. ブルーベリー 200g
  2. グラニュー糖〜100g
  3. レモン汁   大さじ1
  1. 水で洗い流し傷んだものを取って鍋に入れる。冷凍してあれば凍ったまま入れて火にかける。
  2. 最初は弱火で混ぜながら水分が出てきたら中火で焦がさないよう加熱する。
  3. 砂糖とレモン汁を加え、アクをとる。
  4. 15分位煮ずめるととろみがついてくれば出来上がり。
  5. 煮沸したビンに入れ保存。
コメント  1度目は甘め、2度目は甘さ控えめ。砂糖はお好みで。

 今年も沢山頂き作りました。煮詰め
 ながら甘さを調整して上出来です。
 作るたびに美味しくなる感じに満足。  沢山頂きつくって
 みました

品 名 材  料  レ シ ピ
プラム
  1. プラム     10個
  2. グラニュー糖 果実3割位
  1. 実をカットし種を除く。
  2. 鍋に皮のまま実と砂糖を入れ、中火にかける。
  3. 沸騰してきたら弱火にし、アクを取りながらヘラで混ぜ煮詰める。
  4. 30分位煮詰め、鍋底が見えればOK。
  5. 煮沸したビンに入れ保存。
コメント  庭で実ったプラムでってみました。甘酸っぱさが気に入りました。

 二回目の挑戦。プラム(小)15個。
 酸味が効いて美味。
 

品 名 材  料  レ シ ピ
  1. 柿    5個
  2. 砂糖果実の2〜3割位
  3. ポッカレモン少量
  1. 皮と種をとり、実をみじん切り。
  2. 鍋に柿と砂糖を入れ火にかける。
  3. 出てきた水分を煮詰め、焦げないよう混ぜてとろっとしたら出来上がり。
  4. 煮沸したビンに入れ保存。
コメント  で実った柿が食べきれずってみました。長期保存には良いかも。

 沢山頂いたので作ってみま
 した。今回は果肉を大きめに
 スライスしてみました。
 庭で実った柿で作りました。
 果肉を大きめにスライスして時間
 がかかりましたが何とかOK.。
 果肉が熟んでいて
 詰めは早く出来ました

 庭で実った柿で作りました。果肉を大きめに
 カットしてグラニュー糖とレモン汁を入れ3
 間ほど置いたら果汁が出て煮詰めるのが容
 易でした。
 今年は11月始めと12月完熟の2回作りました。

 実は小粒だが甘い。豊作で食べきれず
 今年も少し作って見ました。OKです。 



品 名 材  料  レ シ ピ
ざくろ
  1. ざくろ   10個
  2. 砂糖   300g
  3. レモン汁 少量
  1. ざくろを皮から剥き 実をとり、カスを取り除く。
  2. 鍋にざくろを入れ、レモン汁と砂糖をまぶしながら弱火でかき混ぜる。
  3. 実を裏ごしして果汁にわけ種をとる。
  4. アクをとり、煮詰めて出来上がり。
  5. 煮沸したビンに入れ保存。
コメント  で実ったざくろでってみました。実よりも種が多くて少量ですが。



ジュース
 
品 名 材  料  レ シ ピ 
紫蘇
  1. 赤紫蘇   約300g
  2. 砂糖  800g〜1kg
  3. りんご酢  100cc
  4. レモン汁  100cc
  5. 水      2リットル
 
  1. 赤紫蘇を良く洗い、沸騰した鍋に入れて強火で煮る。
  2. 煮立ったら5分ほど煮、葉の色が抜けたら取り出す。
  3. 砂糖・酢・レモン汁を入れてさらに一煮立ち。アクを取る。
  4. 煮沸したビンに入れ冷蔵保存。
コメント  砂糖・酢の量と種類、レモン汁なし等お好みOKでした。

 友人より頂きました
 さすが私の先生、美味。
 沢山の紫蘇を頂いたのでボトル2L×2本、紫蘇を倍にした1本を造りました。
 
今回はりんご黒酢・レモン汁・砂糖鮮やかに美味に出来上がりました。

梅ジュース 材  料
   青梅 1kg 氷砂糖 800g〜1kg
 レ シ ピ
  1. 実を1つずつ良く洗い、水気を拭いて実のヘタを取る。
  2. エキスを出やすくする為、冷凍庫で一晩冷凍する。
  3. 煮沸したビンの底に実を敷き詰め、その上に氷砂糖のせ交互に入れる。
  4. ふたをして冷暗所に置きエキスが溶け出すので毎日ビンをゆする。
  5. 約1ヵ月後、実を取り出し、湯煎で加熱殺菌し冷まして冷蔵保存。
コメント  水戸・偕楽園の梅(白加賀)が買えたので仕込みました。
 
美味に感激しています。

梅ジャム 材  料
   (梅ジュース)
   青梅 1kg 氷砂糖 800g〜1kg

  (梅ジャム)
   
梅ジュースで使った実
  
 砂糖 適宣 
 レ シ ピ
  1. 梅ジュースで使った皺皮の実から種をとり鍋に入れる。
  2. 少量のグラニュー糖を加え弱めの中火で煮詰める
  3. 煮沸したビンに入れ保存。
 
コメント  梅ジュースで使った実を利用して作りました。硬過ぎの感じ?。

梅ジャム
  今回は実から種がとりづらいのでそのまま鍋に入れ水を加えて
  中火で煮詰め、かき混ぜながら種が見えてきたら砂糖をいれ種
  をとりました。皮が溶けて普通のジャムの状態になりなした。
  二回目も同様に美味に出来ました。 
 
 3年目ともなると要領
 を覚えて味付け
も上手
 く出来た。

梅ジュース
 今年は市販の南高梅で仕込みました。
 3週間で出来上がり、OKです。
 初めて庭の梅(品種?)の実でチャレンジ
 してみました。
美味に出来上がり。

偕楽園の梅がコロナの影響で販売中止となり、市販の梅
 (南高梅)で仕込みました。ジュースもジャムも上出来です。

 今年も偕楽園の梅は
 中止でしたが頑張って
 
仕込みました。
 今年2回目、庭の梅の実が豊作で初めて大瓶を使い氷砂糖も少し多めにして
 仕込みました。三週間を過ぎても果汁は出ても殆んど実がしぼまないままなの
 で果汁を取り出し湯煎して瓶詰め、実
の半分をジャムに半分を冷凍庫で氷菓と
 してみました。初めてのことで
どうなるかな。ジュース・ジャムは上出来です。
 3年ぶりに偕楽園の梅の実が販売され買う。
 1kg×2袋。早速、梅ジュースを仕込む。
  
 4号ビンに3本、実は
 絞られ皮と種、ジャム
 にせず甘露煮に。
 庭の梅で仕込む。3キロ以上あり、出来上がりは
 ビンで4本、果肉の残る実を選びジャムにした。
 いずれも美味、OKだ。



果実酒

品 名 材  料  レ シ ピ 
ゆず酒
  1. ゆずの実    5個
  2. ホワイトリカー1800ml
  3. 氷砂糖 200g〜300g
  1. ゆずの実の表皮をむき、白い綿の部分もむく。
  2. 実は輪切りにし氷砂糖とともに漬け込む。
  3. 表皮も入れる。苦味が出るので早めに取り出す。
  4. 煮沸したビンに入れ常温保存
 
コメント  2ヵ月後、漬けていたゆずの実を取り出し、冷凍保存のゆずに加えジャムをりました。 

品 名 材  料  レ シ ピ
ゆず
ジャム
  1. ゆず     10個
  2. グラニュー糖果肉半分位       
  1. ゆずを水で洗い、ヘタや傷んだ部分をとり、皮をむく。
  2. 皮を刻み、茹でる。2,3回湯がいて苦味をとる
  3. 果肉を荒く切り鍋に砂糖、刻んだ皮を入れ、茹で汁で全体をひたひたにしてアクを取りながら煮詰める。
  4. 煮沸したビンに入れ保存。
コメント  沢山頂いたのでジャムとゆず酒を作りました。

ゆず酒ジャム
 ゆずをチョッと多めに瓶詰め出来上がり。そのまま果肉と表皮をジャムにした。中間の表皮を
 取る工程を省いたが味は変わりなく芳醇、ジャムも美味。


 冷凍しておいたゆずとゆず酒で使った皮と実
 でジャムを作りました。
 今回は道の駅で買ってきました。 出来上がり
 風味あり、美味。

ゆず酒&ジャム
 道の駅で買ってきました。5つの皮を
 剥ぎ種を取り、実と表皮と氷砂糖に
 ホワイトリカー。2ヶ月後楽しみに。
 1ヵ月後、ゆず酒の皮を刻み、冷凍
 しておいたゆず7つと一緒にジャムを
 作りました。
美味に満足です。
 ゆず酒とジャム
 の出来上がり。

 友人より沢山頂きました。多めの実
 の
皮を剥ぎ種を取り、実と表皮と氷砂
 糖にホワイトリカー2本を大瓶に仕込む。
  ゆずが傷んで来たので取り敢えず
 早目にジャムを作りました。様子を
 見て2回目も。
 ゆず酒の出来上がり
 とジャムの3回目。
 美味、上
出来です。 



漬 物

品 名 材  料  レ シ ピ 
らっきょ
  1. らっきょ    適宣
  2. 市販のらっきょ酢 適宣
  3. 鷹の爪 1瓶で2〜3本
  4. 氷砂糖 5リットルで100g
  5. 日本酒又は焼酎 適宣
  1. らっきょを洗いお好みに切って拭き全体に塩を振る。
  2. 沸騰した鍋にらっきょを3〜5秒湯せんして冷めたらビンに入れ氷砂糖と鷹の爪を半分に切って入れる。
  3. らっきょ酢と日本酒を入れる。量はビンの底が浮いたら十分。
  4. 煮沸したビンに入れ常温保存
 
コメント  らっきょ酢だけ・日本酒・焼酎・キムチの素でってみました。大量に
 仕込んだので手間がかかりましたが結果はそれぞれに美味でした。